2025年5月25日
次世代研究所「ADvance Lab」第2期生12名が決定しました!

株式会社LINOA(本社:東京都新宿区、代表取締役社長CEO:立崎乃衣)では、次世代による次世代のための研究所「ADvance Lab」(以下、次世代研究所「ADvance Lab」)の運営を行っています。この度、次世代研究所「ADvance Lab」第2期生が12名選出されましたので、お知らせいたします。
次世代研究所「ADvance Lab」HP: https://adlab.lne.st/
次世代研究所「ADvance Lab」には中学生から大学生までが、それぞれの問いや関心を原動力として、先端的な研究活動や企業と のワークショップ、研究発表イベントの運営及び参加、生徒・学生による共同研究に取り組みます。
今回、第2期生の募集にあたり2025年1月に応募を締切、書類審査と面談を経て、未来の研究と社会を牽引する次世代研究者12名が新たに集まりました。
第2期(2025年5月〜2026年4月)では、研究員の専門分野に基づいて3つの部門(バイオ部門、ものづくり・数理部門、社会科学・人文科学部門)に分かれます。さらに、興味関心に基づいて3つのチーム(教育チーム、野山チーム、機関連携チーム)に分かれて活動を行っていきます。
また、本年度は2024年度をもって最終発表を終えた第1期研究員との連携機会の創出にも力を入れており、これまでに蓄積された知見や経験をもとに、新旧メンバーが相互に刺激を与え合う環境を整備してまいります。
当社は今後も、研究員一人ひとりが自らの問いと向き合い、社会とつながるかたちで研究を深めていけるよう継続的な支援を行うとともに、多様な知が交差し 、新たな価値を生み出す場として「ADvance Lab」の発展に努めてまいります。
第2期研究員一覧
氏名 | 研究テーマ・キーワード |
篠部 虹人 | 入院患児の孤独感を和らげる振動型コミュニケーションデバイスの開発 #ものづくり・数理部門 #ハプティクス #ロボット #感性工学 #触覚 |
鷲足 祐香 | 活性汚泥法の海水での有用性について #バイオ部門 #下水処理 #活性汚泥 #海洋汚染 #磁気分離 |
松村 友貴 | ミトコンドリア活性と寿命延長に関する呼吸代謝経路の実験的検証 #バイオ部門 #老化 #がん #ミトコンドリア #C.Elegans #寿命実験 |
岡部 真央 | カーボンナノチューブを用いた熱電発電糸の開発 #ものづくり・数理部門 #カーボンナノチューブ #熱電発電 #炭素愛 |
小澤 美咲 | 脳を可視化し、最大パフォーマンスを誘導する #バイオ部門 #脳科学 #神経科学 #心理学 #サイエンスコミュニケーション |
答島 綾香 | 脳を科学する #バイオ部門 #脳 #数理 #ニューラルネットワーク |
大塚 蓮 | ワニの生態を活かしたバイオミメティクスロボットの開発 #バイオ部門 #生物の進化 #バイオミメティクス #ロボット |
江川 陸翔 | 糖尿病環境下における 神経細胞のミトコンドリア動態と神経突起形成への影響解析 #バイオ部門 #糖尿病 #神経科学 #ミトコンドリア |
片岩 拓也 | 幾何学を通した機械学習モデルの記憶に関する安全性・信頼性の保証 #ものづくり・数理部門 #人工知能 #幾何学 #自然言語処理 #記号創発 #埋め込み表現 |
鈴木 亜門 | ニューラルネットワークの静的学習 #ものづくり・数理部門 #機械学習 #分子シミュレーション #エネルギー |
近藤 典雅 | 近藤効果中の超伝導体における渦糸の動的挙動の研究 #ものづくり・数理部門 #超伝導 #近藤効果 #渦糸 |
甲斐 晴奈 | 医療上の意思決定における患者の自律(autonomy)概 念 #社会科学・人文科学部門 #哲学・倫理学 #医療倫理学 #意思決定 #患者の自律 |
次世代研究所「ADvance Lab」とは
ADvance Labは中学生から大学生まで幅広い年齢層の研究員が在籍し、最先端の研究やワークショップ企画・開催などを行う、次世代による次世代のための研究所です。ADvance Labでは個々の次世代研究者が専門分野での知見を深め、相互に学び合い、社会に貢献するための多様な活動を行うことで、次世代研究者の研究コミュニティーの醸成を行うとともに、学術成果の発表や技術の実用化、社会活動を通じて未来社会の発展に貢献します。
詳しくはこちら: https://adlab.lne.st/
【お問い合わせ】
株式会社LINOA 立崎
